お知らせ

発熱・風邪症状等による受診について

発熱が認められる方・風邪症状のある方については、事前連絡をお願いしております。
ご来院前に必ずお電話にてご連絡ください。

☎ 096-214-7001

 

当院は発熱者の診療・検査医療機関に指定されています。
下記の症状があられる方は原則駐車場での対応となりますので、当院建物内に入らず院外からお電話ください。

・37.3℃以上の発熱
・咳、のどの痛み
・腹痛、下痢などの胃腸症状
・倦怠感
・その他の風邪症状
※現在症状が落ち着いている場合でも、1週間以内に1度でも症状があった方は対象となります。

〇できるだけ自家用車で来院してください。
〇公共交通機関の利用は避け、やむを得ずタクシー等を利用する場合は事前にご相談ください。
〇付き添いの方も院内には入らないでください。
〇問診は電話で行います。

問診ののち医師の判断によって、採血や投薬、新型コロナウイルスのPCR検査も行います。
PCR検査についてはこちらをご参照ください。(準備中)

 

感染拡大防止のため皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

令和6年度 年末年始の診療について

年末年始の診療につきましては下記のとおりとなります。

休診が多くなりご迷惑をお掛けしますがご理解の程よろしくお願いいたします。
尚、発熱外来も受信者数が増えておりますので、混み合いますこと何卒ご容赦ください。
12月28日(土)~1月3日(金):休診
以降カレンダー通り(※日祝休診)

※発熱外来は予約制となりますので必ず事前にお電話をお願い致します。

令和6年度新型コロナワクチン予防接種について

今年度から、季節性インフルエンザワクチンと同様に、新型コロナワクチンの定期接種が始まります。
定期接種対象者は高齢者等の方に限られ、接種費用は一部自己負担が必要です。
定期接種対象者で接種を希望の方は、重症化予防の効果と副反応のリスクを理解し、接種をお願いします。

※※※新型コロナワクチンの接種は事前予約が必要となります。事前にお電話か窓口でご予約をお願いします。※※※

・熊本市内の方
自己負担3,260円
・熊本市以外在住の方 自治体によって異なります。一度お住まいの自治体へお問い合わせください。

・次のア~ウのいずれかに該当する方は自己負担が免除になります。
免除を受ける際は、接種前に以下の確認書類を医療機関に提示してください。
ア 生活保護世帯の方
(確認書類)生活保護適用証明書、医療券または緊急時医療依頼証
イ 中国残留邦人等に対する支援給付受給者の方
(確認書類)本人確認証
ウ 市民税非課税世帯の方
(確認書類)以下の①~③のいずれかひとつ
①令和6年度介護保険料決定通知書あるいは納付通知書など(所得段階1~3の記載があるもの)
②後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証 ※後期高齢者医療限度額適用認定証は不可。
③自己負担免除対象者用予診票 ※③は①、②を持たない方へ発行する書類です。発行が必要な方は感染症予防課へ問い合わせください。

 


【持参するもの】
▽必須
・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証など)
▽必要な方のみ
・お薬手帳 ※基礎疾患等でお薬を処方されている方
・母子手帳 ※未成年(特に就学児)は接種記録を残しておきましょう
・接種記録用紙 ※学校やお勤め先に提出が必要な方。所定のものがなければ当院でも準備がございます。


【注意!】
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は可能ですが、インフルエンザ以外のワクチンは、同時に接種できません。接種間隔を2~4週間空ける必要がありますので、ご不明な場合は事前にお問い合わせください。

TEL:096-214-7001