2025年3月3日(木)は院長・西村弘道医師の診療が終日お休みとなります。
副院長の診療をご希望の方はお日にち調整のうえご来院ください。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
2025年3月3日(木)は院長・西村弘道医師の診療が終日お休みとなります。
副院長の診療をご希望の方はお日にち調整のうえご来院ください。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
当院は発熱者の診療・検査医療機関に指定されています。
下記の症状があられる方は原則駐車場での対応となりますので、当院建物内に入らず院外からお電話ください。
・37.3℃以上の発熱
・咳、のどの痛み
・腹痛、下痢などの胃腸症状
・倦怠感
・その他の風邪症状
※現在症状が落ち着いている場合でも、1週間以内に1度でも症状があった方は対象となります。
〇できるだけ自家用車で来院してください。
〇公共交通機関の利用は避け、やむを得ずタクシー等を利用する場合は事前にご相談ください。
〇付き添いの方も院内には入らないでください。
〇問診は電話で行います。
問診ののち医師の判断によって、採血や投薬、新型コロナウイルスのPCR検査も行います。
PCR検査についてはこちらをご参照ください。(準備中)
感染拡大防止のため皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今年度から、季節性インフルエンザワクチンと同様に、新型コロナワクチンの定期接種が始まります。
定期接種対象者は高齢者等の方に限られ、接種費用は一部自己負担が必要です。
定期接種対象者で接種を希望の方は、重症化予防の効果と副反応のリスクを理解し、接種をお願いします。
※※※新型コロナワクチンの接種は事前予約が必要となります。事前にお電話か窓口でご予約をお願いします。※※※
・熊本市内の方
自己負担3,260円
・熊本市以外在住の方 自治体によって異なります。一度お住まいの自治体へお問い合わせください。
・次のア~ウのいずれかに該当する方は自己負担が免除になります。
免除を受ける際は、接種前に以下の確認書類を医療機関に提示してください。
ア 生活保護世帯の方
(確認書類)生活保護適用証明書、医療券または緊急時医療依頼証
イ 中国残留邦人等に対する支援給付受給者の方
(確認書類)本人確認証
ウ 市民税非課税世帯の方
(確認書類)以下の①~③のいずれかひとつ
①令和6年度介護保険料決定通知書あるいは納付通知書など(所得段階1~3の記載があるもの)
②後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証 ※後期高齢者医療限度額適用認定証は不可。
③自己負担免除対象者用予診票 ※③は①、②を持たない方へ発行する書類です。発行が必要な方は感染症予防課へ問い合わせください。
【持参するもの】
▽必須
・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証など)
▽必要な方のみ
・お薬手帳 ※基礎疾患等でお薬を処方されている方
・母子手帳 ※未成年(特に就学児)は接種記録を残しておきましょう
・接種記録用紙 ※学校やお勤め先に提出が必要な方。所定のものがなければ当院でも準備がございます。
【注意!】
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は可能ですが、インフルエンザ以外のワクチンは、同時に接種できません。接種間隔を2~4週間空ける必要がありますので、ご不明な場合は事前にお問い合わせください。
TEL:096-214-7001
今年も例年どおり10月1日からインフルエンザワクチンの接種を開始致します。
ご予約制ではありませんので、ご希望の方は直接病院までお越しくださいませ。
ただし、接種希望の方が多い場合、一時的にワクチンの在庫が不足する場合がございます。
接種だけでご来院される場合は、事前に在庫確認のお電話をしていただくことをお勧めいたします。
【料金】
・~64歳 1回3,520円
※13未満で2回接種希望の場合でも金額は同じです。
・65歳以上
熊本市内在住の方 1回1,500円(専用の問診票は病院にあります。)
熊本市以外在住の方 自治体によって異なります。一度お住まいの自治体へお問い合わせください。
・次のア~ウのいずれかに該当する方は自己負担が免除になります。
免除を受ける際は、接種前に以下の確認書類を医療機関に提示してください。
ア 生活保護世帯の方
(確認書類)生活保護適用証明書、医療券または緊急時医療依頼証
イ 中国残留邦人等に対する支援給付受給者の方
(確認書類)本人確認証
ウ 市民税非課税世帯の方
(確認書類)以下の①~③のいずれかひとつ
①令和6年度介護保険料決定通知書あるいは納付通知書など(所得段階1~3の記載があるもの)
②後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(黄色) ※後期高齢者医療限度額適用認定証(桃色)は不可。
③自己負担免除対象者用予診票 ※③は①、②を持たない方へ発行する書類です。発行が必要な方は感染症予防課へ問い合わせください。
【持参するもの】
▽必須
・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証など)
▽必要な方のみ
・お薬手帳 ※基礎疾患等でお薬を処方されている方
・母子手帳 ※未成年(特に就学児)は接種記録を残しておきましょう
・接種記録用紙 ※学校やお勤め先に提出が必要な方。所定のものがなければ当院でも準備がございます。
【注意!】
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は可能ですが、新型コロナワクチン以外のワクチンは、同時に接種できません。接種間隔を2~4週間空ける必要がありますので、ご不明な場合は事前にお問い合わせください。
TEL:096-214-7001
下記日程の通り、副院長・西村史子医師の診療がお休みとなります。
2024年9月24日~10月5日
期間中は院長、または西村直医師の診療となります。
また、期間中は昼休みを設けます。
午前中は11時まで、午後は13時半以降の受付をお願いします。
※日程や時間は状況により変動する場合があります。